top of page

うたあわせプロジェクト Vol.06 第53首 右大将道綱母【拾遺集】

こんにちは、おもいびとの“やよい”です。

今回は孤独に嘆く女性の歌を紹介します。


第53首 右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは937~995【拾遺集


『歎きつつ ひとり寝(ぬ)る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る』







【歌の意味】

「嘆きながら、一人で孤独に寝ている夜が明けるまでの時間がどれだけ長いか(あなたは)ご存じでしょうか?ご存じないでしょうね。」

詞書(和歌のまえがき)によると、「入道摂政まかりたりけるに、門を遅く開けければ、立ちわづらひぬ、と言ひ入れて侍りければ」とあります。つまり、夫の兼家が訪れてきたのだが、わざと長く待たせて門を開いたら、兼家は「待たされて立ち疲れてしまったよ」と言って入ってきたわけです。

作者が書いた「蜻蛉日記」によると、話はもっとドラマチックになっています。息子の道綱が産まれたばかりなのに、兼家がもう町の小路の愛人のもとへ通いはじめたので、しばらくして明け方に兼家が訪れて来たので、盛りを過ぎた菊一輪と一緒にこの歌を渡した、とあります。


【作者の解説】

陸奥守、藤原倫寧(ふじわらのともやす)の娘。本朝三美人に選ばれるほどの美貌で、天暦(てんりゃく)8(954)年に藤原兼家の第2夫人となり藤原道綱を産みました。兼家は浮気性の人だったようで、幸せな時間は短かったようですが、その半生を綴ったのが「蜻蛉(かげろう)日記」です。



当時の女性たちは、歳をとって男性が家を訪れなくなってしまうと、生活が成り立たなくなってしまう…

というシビアな世界にいたようです。どれだけの美貌の持ち主でも、一夫多妻制の時代では苦労していたのでしょうか。さらにお相手は浮気性…。


イラストは「夜」「孤独」「寂しい」という言葉からイメージを膨らませて、闇に呑まれていく女性と不安定な心情を構図と色彩で表現しました。美しい女性であったということで、暗い闇の中に光るアクセントとして琥珀色の瞳にしています。書も、恋に翻弄されながら苦悩する作者の、強くも滑らかな雰囲気を出せるよう意識しました。

Comments


bottom of page